システム運用とシステム保守の違いとは

インフラエンジニアの仕事の中でも特に初心者向けの案件に多いのが、システム運用やシステム保守です。しかし、「運用・保守」という一つの括りにまとめられてしまうことが多いので、システム運用、システム保守がそれぞれどのような業務を行うのかわからないまま業務に取り組むことになってしまう人も少なくありません。どちらもネットワークやサーバーなどのインフラ周りが止まることなく、ユーザーが使えるようにする仕事ですが、具体的にはどのように違うのでしょうか。

まず運用業務はユーザーがいつも通りに問題なくサービスを利用できるように監視する作業のことであり、サーバーの電源のON/OFFをしたり、決まった時間にシステムのバックアップを取ったりする業務のことを言います。運用業務は基本的にマニュアル化された作業を行うので、インフラエンジニアはまず運用業務から任されることが多いです。

それに対して保守業務はシステムに対して変更を行う業務が中心となっています。一切バグのないシステムはかなり限られており、特に大規模システムはほぼ必ずどのシステムにもバグがあります。そこで、システムのアップデートをしたり、万が一トラブルが発生した際に監視を行っている運用部門からログデータを受け取って、そこから不具合の原因究明・対応をしたりするのが保守業務です。

このように、保守業務は運用業務よりも少し難易度が高くなることから、運用業務を経験してから保守業務を任されるものと思っておくのが良いでしょう。システム運用と保守については、この《運用保守を仕事に》にそれぞれの役割や業務内容、必要スキルなどが詳しくまとめられていたので、覗いてみることをおすすめします。